このサイトは、Zenken株式会社が運営する「エコキュート」の販売・設置に対応する業者紹介メディアです。商標登録元である関西電力とこのサイトの関係はございません。

エコキュート交換について全てを知る! |チェ~ンジ!給湯器 » これで納得!給湯器交換に関する疑問を解決 » エコキュートのガス代

エコキュートのガス代

目次

オール電化などで普及が進んでいる「エコキュート」とエコジョーズなど給湯効率が高い製品もある「ガス給湯器」のどちらを購入するか迷っていませんか?給湯方法や水圧、寿命など比較ポイントは多岐に渡りますが、多くの人がまず知りたいのは費用の違いではないでしょうか?ここでは、エコキュートとガス給湯器の費用の違いについて詳しく解説していきます。

イニシャルコスト(初期費用)は
ガス給湯器が圧倒的に安い

初回に1度だけかかる「初期費用」については、ガス給湯器の方が圧倒的に安いです。(耐用年数は、ガス給湯器もエコキュートも10~15年です)

「急に給湯器が壊れたけれど、費用が捻出しにくい」という場合は、ガス給湯器の方が安価なので購入しやすいということになります。とはいえ、ネットで購入したり、大きく値引きをする業者を選んだりすることで、初期費用がかなり安くなる場合もあります。おすすめは、複数の業者の相見積をとって比較検討する方法。コストだけでなく各業者の対応力も比較できるので、総合的に良い業者が見つかります。

ランニングコスト(光熱費)は
エコキュートが圧倒的に安い

エネルギー価格が高騰し続けている昨今、初期費用よりランニングコスト(光熱費)が気になる方も多いのではないでしょうか?エコキュートの電気代は1カ月約2,000円程度、1年あたり23,000円程度です。対してプロパンガスのガス代は1カ月8,000円程度、1年あたり10万円弱かかります。そのため、エコキュートの電気代はプロパンガスのガス代の約4分の1程度ということになります。

10年間の総費用で比較すると
エコキュートの方が安い

給湯器の平均的な寿命は10年と言われており、エコキュートもガス給湯器も10~15年程度で寿命を迎えます。以下の表で、10年間のエコキュートの費用とガス給湯器の費用を比較しました。

エコキュート ガス給湯器
イニシャルコスト(本体) 60万円 10~30万円
イニシャルコスト(工事費) 15万円 4~6万円
ランニングコスト 23万円 100万円
総費用(10年間) 98万円 114~136万円

イニシャルコストはガス給湯器の方が安く、ランニングコストはエコキュートの方が安く、10年間の総費用で比較すると、エコキュートの方が安くなります。

まとめ

エコキュートとガス給湯器のイニシャルコスト、ランニングコストについて解説しました。10年間の総費用で計算した場合、エコキュートの方がガス給湯器よりも安くなります。とはいえ、給湯器の販売・対応会社によって値下げ幅・割引率が異なるため、イニシャルコストが大きく変動する可能性も。本体費も工事費用も安く、対応も早い信頼できる業者選びが肝となります。

ピックアップ関連記事