このサイトは、Zenken株式会社が運営する「エコキュート」の販売・設置に対応する業者紹介メディアです。商標登録元である関西電力とこのサイトの関係はございません。

エコキュート交換について全てを知る! |チェ~ンジ!給湯器 » 給湯器の調子がおかしい…と感じたら!? » 異音がする

異音がする

目次

給湯器を使っていると、突然異音が聞こえてくることがあります。給湯器が稼働する際に低い音がするので、異音が聞こえても必ずしも故障とは言えません。 しかし危険を知らせる異音の場合もあるので、放置せずに、点検することが必要です。このページでは、給湯器の異音の原因と対処法について解説します。

給湯器の異音の原因は主に
3つ

給湯器の異音の原因は、主に「通常運転中の音」、「ガス漏れ」、「部品の経年劣化」の3つです。

通常運転中の音の場合は問題ないのですが、ガス漏れなど火災につながるかもしれない危険なサインの可能性もあります。しかし給湯器の異音にはさまざまな種類があり、素人が効き分けるのは難しいです。「いつもと違う」と感じたら、業者に点検してもらうことをおすすめします。

給湯器の正常な音の種類

「ブーン」という低い音

給湯器が稼働するとき、「ブーン」という低い音がしますがあります。それ以外にも加熱時のヒーター音や水が流れる音なども正常に稼働しているときの音なので安心してください。しかし「ブーン」という音がいつもより大きい場合は、メーカーに問い合わせましょう。

大きめの「グーン」「ウーン」という音

大きめの「グーン」「ウーン」という音も心配ありません。加熱中のポンプの稼働音や水が流れる音である可能性が高いからです。

「ジュ―」という音

水を加熱するためのヒーターを加熱する際に「ジュ―」という音がすることがあります。一般的な加熱時の音であり、心配する必要はありません。

給湯器の異音の種類

給湯時の「ビーン」や「ブーン」

給湯時の「ビーン」や「ブーン」という音は、ファンモーターが故障している可能性があります。ファンモーターの部品が劣化・破損していたり、虫などの障害物が当たっていたりすることが原因です。

お湯張り中の「キュルキュル」

浴槽にお湯をためる「お湯張り」中の「キュルキュル」という異音は、加圧ポンプが故障している場合が多いです。給湯器本体の故障ではないため、ポンプの修理をすれば直ります。

給湯器の運転直後の「ボンッ」「ポンッ」

給湯器の稼働後まもなく「ボンッ」「ポンッ」といった小さな爆発音がする場合は、不完全燃焼が原因です。故障や一酸化中毒の発生に繋がる恐れがあるため、すみやかに業者に点検・修理を依頼しましょう。

給湯器の運転中の「ピーッ」
「ゴー」

給湯器の運転中の異音は、周囲の物と共振した音の可能性があります。放置すると、故障に繋がることもあるので、給湯器の周囲には物を置かないようにしましょう。

その他の音

上記のどれにも当てはまらない音の場合は、給湯器の経年劣化による故障の可能性があります。特に、給湯器の耐久年数が10年を超えているなど長く使っている場合は、注意が必要です。業者を呼んで原因を調べて修理してもらいましょう。

給湯器から異音がしたら業者を呼びましょう

給湯器から異音がしたら、まずは使用年数と原因を確認し、業者を呼びましょう。自身では原因がわからなくても、プロの業者ならすみやかに原因を突き止めて対処してくれます。早期発見・早期対処を心掛けることで、修理費用も抑えられるので、放置せずにできるだけ早く業者を呼ぶことをおすすめします。

まとめ

給湯器から異音がしたら、あわてずに素早く対処することが大切です。とはいえ、費用が気になってどの業者を選んだらいいのかわからない方もいるかと思います。おすすめは、緊急時には即時対応してくれて、費用も安価な地域密着型の業者。HPで資格や実績などを確認し、信頼性のある業者を選びましょう。

ピックアップ関連記事